中地区・野田弘信さんは歴史探訪を通じて、松九会の歩こう会や福岡城歴史観光市民の会、つくしの歴史を学ぶ会の世話人として活躍されています。 |
(歴史探訪をはじめられたきっかけと時期について)
1、松九会歩こう会の世話人として
平成12年10月3日第1回歩こう会よりお世話活動を行っております。早いもので、6年が経過、本年4月で39回を迎えました。
テーマを決め実施していますが、更に会員皆さんに喜んで貰えるようアンケートをとり運営していきたいと思っております。
また、最近松九会に入会された人が歩こう会に参加され活動を続けられることを念願します。
2、その他の団体・グループの世話人として
@つくしの歴史を学ぶ会。
ANPO法人・鴻臚館・福岡城歴史観光市民の会。
の歴史探訪バスツァーのガイド役をしています。 |
 |
・ |
(活動を通じて楽しさ、生きがいはどんなことですか)
地元福岡に関する昔のことを知る喜び、即ち歴史的事績やその地方の生い
立ち栄枯盛衰などを知ること、そのことが現在に続いていることです。
自分が知らなかったことを新しく知ることに、喜びを感じております。 |
・ |
(今後の目標や夢について)
@お隣、韓国と北部九州の歴史的な結びつきを詳しく知りたい。
史跡探訪などで、お互いに行き来し『近くて遠い国から、近くて近い国』になるよう、相互理解を深めたいと思っております。
A福岡市民の力で福岡城に天守閣を建てたい。
B古代九州の遺跡めぐりと中世の山城めぐり。
などを続けていきたいと思っております。 |
|
(その他)
@歴史探訪を通じて、各地を走りまわり・歩きまわり自己の健康維持を図りたいと思います。
A松九会の皆さんの中で外部団体(下記)が主催する歴史探訪に興味のある方はご一報ください。
・九州古代史の会 ・北部九州中近世城郭研究会 ・福岡地方史研究会など |
|
|
 |
 |
 |
 |
第27回 大宰府の誕生とその史跡を訪ねて 大宰府政庁跡 |
第22回 博多祇園山笠と博多湾クルーズ ベイサイド博多埠頭 |
 |
 |
第30回 基肄(きい)城を歩く 龍光徳寺入口前 |
第27回 大宰府の誕生とその史跡を訪ねて 学業院前 |
 |
 |
第33回 篠栗四国霊場巡り 第33番札所「本明院」 |
第35回 朝倉・恵蘇宿と三連水車を歩く 斉明天皇の御陵山 |
 |
 |
 |
鴻臚館・福岡城市民の会
博多どんたく演舞台にて 平成18年5月3日
|
鴻臚館・福岡城市民の会
黒田直方藩を訪ねて 平成18年6月17日
|
 |
 |
 |
つくしの歴史を学ぶ会
長崎キリシタン歴史探訪の旅
長崎ホテル清風にて
平成18年6月18日
|
つくしの歴史を学ぶ会
なぜ 田代は対馬藩か
平成18年9月9日
|