会報に掲載したGallery(ギャラリー)集の掲載 |
|
NO154号
「秋の大祭"長崎くんち"」
株元 睦さん(南東地区)
|
380年以上続くお祭りで毎年10月7日から3日間、7年周期当番の
踊町(おどりちょう)が町を挙げて異国情緒漂う奉納踊りを披露し町を練り歩く。
シャギリの音で心踊り、最終日には3基の神輿が諏訪神社の石段を一気に
駆け上がる長崎くんちが待ち遠しい。
|
|
|
|
NO153号
「大自然が育んだアート」
樋口宗徳さん(南地区)
|
旅先での景観に感動 ! 歴史と絶景に加え穏やかな時を感じさせる
離島、ユネスコ世界ジオパークに認定されている「隠岐の島」。 有人
島の中でも圧巻は厳しい海蝕を受け隠岐一と称される景観美を誇る
「西ノ島の国賀海岸」の大自然の夕陽です。
|
|
|
|
NO152号
「ほんげんぎょう」福岡県那珂川市山田
原田和夫さん(写真クラブ)
|
昔は正月七日早朝に行われていた火焚き行事。 最近は七日前後の日曜日に行う所が多いようです。
|
|
|
|
NO151号
「ガントリークレーン」
入部 一さん(中地区)
|
福岡市東区香椎浜に、コンテナを積み降ろしする高さ100mもある
巨大なガントリークレーンがあります。キリンが歩いている様です。
パナソニックも多くの製 品をここから海 外に送り出して来ました。
近くに「こども病院」があり、子供たちに元気になってもらいたいと
一番手前のクレーンにはキリンの彩色がされています。
|
|
|
|
NO149号
「落羽松の池」
高田正春さん(北東地区)
|
篠栗九大の森の蒲田池には、米国産の落羽松という珍しい
木が生えている。 池の水面(写真手前)から何十本と出て
いる棒みたいなものは「気根」といい、水没した木が呼吸する
大切な部分である。 何とも神秘的な光景です。
|
|
|
|
NO148号
「池田湖畔」
原田和夫さん(写真クラブ) 撮影場所:鹿児島県指宿市池田
|
|
|
|
|
NO147号
「結の浜マリンパーク」
井手和雪さん(長崎地区)
|
諫早市飯盛町にある県内屈指の規模を誇る人工海水浴場です。
穏やかな波とサラサラの砂が美しい海水浴場です。 2013年にはアカ
ウミガメのふ化が確認されました。 |
|
|
|
NO146号
「ミヤマキリシマ越しの由布岳」
原田和夫さん(写真クラブ) 撮影場所:鶴見岳山頂(大分県別府市) |
若い頃はテントを背負って九重連山へミヤマキリシマ探勝登山に出か
けていましたが、最近は寄る年波には勝てず別府ロープウェイに乗って
鶴見岳山頂からの眺めを楽しんでおります。 |
|
|
|
NO145号
「開聞岳と松」
井手隆志さん(鹿児島地区) |
松並木の向こうに東シナ海と開聞岳を望む格好の撮影スポット。
火山活動や波の浸食で独特な地形が形づくられ2021年に県立自然
公園に指定される。 |
|
|
|
NO144号
「冬のくじゅう」
原田 和夫さん(写真クラブ) |
厳冬期の久住山頂からの景色です。 天狗ヶ城やくじゅう最高峰の中岳が展望出来ます。
標識に霧氷の「エビの尻尾」が付いています。 |
|
|
|
NO143号
「サンメッセ日南 のモアイ像」
松枝 聖さん(宮崎地区) |
宮崎空港から車で40分、国道220号線を南下したところにあるサンメッセ日南には、7体の巨大なモアイ像があります。
これらは日本のモアイ修 復 チ ー ム が 、1992年 から3年 か け て 倒 れ て い た15体 の モ ア イを立ち上げた奉仕と友情に対し、
世界で初めてイースター島の長老会が、正式に許可し、学術的な精密さをもって日本で再現されたものです。 |
|
|
|
NO142号
「普賢岳を背に清掃活動」
佐野 徹さん(熊本地区) |
昨年は新型コロナで、普賢岳の対岸に位置する松原海水浴場の清掃活動が出来なかった。火砕流で多くの犠牲者を出した普賢岳噴火から、もう30年が経過する今年、
ぜひ皆の海水浴場を清掃したいと思う。(写真は2019年7月実施分) |
※コロナ禍でイベントが開催出来ず、これは合成した写真だそうです。
|
|
|
NO141号
「春に舞う」
原田和夫さん(南地区) |
川上峡春まつりは、佐賀の春の風物詩としてすっかり定着しているイベントで、約300匹の鯉のぼりが優雅に空を泳ぎます。 |
|
|
|
NO140号
「宮地嶽神社(福津市)の大しめ縄」
井手則行さん(写真クラブ) |
新型コロナウィルスの感染が広がる前(2020年1月2日)に撮影されています。 |
|
|
|
NO139号
「宇佐のマチュピチュ」
千住良孝さん(大分地区) |
国道387号から望む西椎屋地区は円錐形の山を背景にした棚田と集落の景観が南米ペルーのマチュピチュに似ていることから
「宇佐のマチュピチュ」と呼ばれています。
|
|
|
|
NO136号
「奥穂高登山」
小副川雅信さん(佐賀地区) |
まだ月が残る快晴の朝、涸沢から目指す穂高連峰の風景です。
|
|
|
|
NO135号
「味坂ポピー祭り」
牟田慎一郎さん(筑後地区) |
小郡市の味坂ポピー祭りでの一コマです。 小さい子のポピー園での姿が可愛らしかったです。
帽子の花ともマッチしてました。
|
|
|
|
NO133号
「久留米・大善寺玉垂宮の鬼夜」
福永功治さん(南東地区) |
1月7日開催の日本三大火祭りの一つ「鬼夜」は年の初めに災いをはらい、五穀豊穣や家内安全を祈願する神事で
国の重要無形民俗文化財に指定されたカメラマン人気の火祭りです。
|
|
|
|
NO131号
「太宰府の光明禅寺の紅葉」
白石敏さん(南地区) |
菅家の生まれである鉄牛円心和尚が鎌倉中期に建立した禅 寺。 枯山水の庭園と苔の庭園があり、静かにゆったりと紅葉 が楽しめます。
|
|
|
|
NO130号
「柳川ひまわり畑」
大工昭さん(中地区) |
この場所は、先輩に連れて行って貰った時には、その広大さに圧倒されました。 毎年大勢の観光客が
押し寄せて来ますが一見の価値が有ります。 駐車場も有るのですが、渋滞しますので到着には時間が掛かります。
|
|
|
|
NO129号
「ハナミズキ」
坂井はじめ さん(西地区) |
近くのビルの空地に咲いていたハナミズキが綺麗だったので撮影しました。 原産地は北米東部で日本が
桜の木を送った返礼として日本に贈られたものです。 そのことから花言葉は「永続性」「返礼」
「私の想いを受けてください」となっています。
|
|
|
|
NO127号
「東長寺 節分祭」
高田正春さん(北東地区) |
東長寺で節分の豆まきがおこなわれました。 恒例の外国人留学生による七福神と、今年は女性アイ
ドルグループも参加して、大いに賑わいました。
|
|
|
|
NO125号
「世界遺産ラスコー展 クロマニョン人一家」
藤井哲夫さん(中地区) |
この夏、九州国博でフランス南西部のヴェゼール渓谷のラスコー洞窟に描かれた、壮大な壁画の特別展が開催。
会場では撮影できないとカメラを持たずに出かけたが、撮影可の展示もあって、3日後にカメラを手に再入館し撮影できた。
|
|
|
|
NO124号
「大宰府天満宮・七夕の宴の山鹿灯篭踊り」
福永功治さん(南東地区) |
今年も開催された七夕の宴、よへほ節の調べに合わせ、頭上に灯籠を載せた女性たちがゆっくりと
優雅に舞い踊る山鹿灯篭の季節がやってきました。 (撮影:平成29年7月7日)
|
|
|
|
NO123号
「初夏の草千里ヶ浜」
原田和夫さん(南地区) |
去年の熊本地震では大きな被害を受けた阿蘇山。
仙酔峡へは行けませんが、ここ草千里ヶ浜ではいつものように綺麗なミヤマキリシマを見る事が出来ます。
|
|
|
|
NO121号
「梅の里」
原田和夫さん(南地区) |
大分県日田市大山町大久保台では毎年「日田おおやま梅まつり」が2月下旬から3月中旬頃に開催され、たくさんの梅の花が咲きます。
今年は3月5日、12日の日曜日に各種アトラクションも有ります。
|
|
|
|
NO119号
「角島大橋(山口県)」
藤井哲夫さん(中地区) |
エメラルドグリーンの美しい海に架る“角島大橋”。 長さは1,780mあり、がっしりとした橋脚と美しく
湾曲したラインと緩やかなアップダウンがあり、ドライブ気分もなかなかのもの。 この写真は大橋の手前から
望遠300ミリで最大に引き寄せたものです。
|
|
|
|
NO118号
「970年の伝統を持つ御田祭」福永攻治さん(南東地区) |
宮崎県美郷町御田祭は田代神社の田植え祭りで、牛・馬・御輿を神田に入れて整地し、村の若者が泥しぶきをあげて牛馬を駆け回し、更に青年御輿が勇壮に神田に入り、牛馬も人も泥まみれになって整地します。最後は100
名の早乙女たちによる、「お田植え」が華やかに行われました。
(撮影日:2016 年7 月3 日) |
|
|
|
NO117号
「穏やかな雲仙岳」加藤敏明さん(西地区) |
つつじの花の季節、雲仙岳のすぐとなりの九千部岳から見た「普賢岳」と「平成新山」です。穏やかに見えますが今年6月で、あの傷ましい「大火砕流」から25年。記憶にはまだ少し前の出来事ですが、もう四半世紀も経つのですね。最近あちらこちらで、地震や火山の噴火が頻発しています。日頃の備えはしておきたいものです。 |
|
|
|
NO115号
「冬の訪問者」加藤 進一郎さん(佐賀地区) |
毎年、この季節になると庭にメジロがやって来ます。与えたみかんを狙う「ヒヨドリ」を警戒し、2羽(つがい?)が交互に見張りをしながらみかんをついばむ姿は微笑ましく、我が家の冬の風物詩となっています。 |
|
|
|
NO113号
「秋の味覚“土瓶蒸しでいっぱい?」藤井 哲夫さん(中地区) |
秋の味覚“土瓶蒸しでいっぱい?”残念ながら、これは食べられません。私・手作りの松茸・椎茸で、栽培(原材料)は、ティッシュペーパーなのです。 |
|
|
|
NO112号
「初秋の阿蘇」原田和夫さん(南地区) |
9月中旬ころの阿蘇大観峰付近から見る阿蘇五岳です。カルデラの中の田圃は秋色です。手前のススキも彩りを添えます。 |
|
|
|
NO111号
「佐賀県玄海町・浜野浦の棚田」福永攻治さん(南東地区) |
海岸から駆け上がる階段のように、大小283枚の田んぼが幾重にも連なっている棚田。田植の時期の4月下旬頃から水を張った棚田と海は水平線に沈む夕日でオレンジ色に染まり、想像を絶する美しさになります |
|
|
|
NO109号
「木を彫る」加藤進一郎さん(佐賀地区) |
旅先で多くの仏像と出会い、その美しさに魅了され「自分で彫りたい」という思いで仏像彫刻教室に入会、彫ることに癒されながら、「立像」を自分のペースで彫り楽しんでいます。 |
|
|
|
N0108号
「朝日に映る穂高の山々」加藤 敏明さん(西地区) |
北アルプスの名峰、穂高岳や槍ヶ岳の登山基地であり、国内有数の人気景勝地である上高地。
夏には何度か訪れた事のある上高地ですが、今回雪が降る中、スノーシューをつけて極寒の中を歩くと言う体験をしました。
しかし一夜明けると、朝日に輝く山々が姿を見せてくれました。厳しい冬山とは裏腹に、希望にあふれる明るさを感じました。 |
|
|
|
NO107号
「さて何でしょう?…」 藤井哲夫さん(中地区) |
鳥羽〜伊良湖岬間を往く伊勢湾フェリーターミナルのコインロッカーにラッピングされたフェリー航路の写真です。
伊勢神宮遷宮参拝〜鳥羽〜伊良湖〜渥美半島〜岡崎城〜熱田神宮遷宮参拝時に撮影) |
|
|
|
NO106号
タマアジサイ(玉紫陽花) 富士五湖の精進湖湖畔
原田和夫さん(南地区) 2014年7月22日撮影 |
本州(福島県〜岐阜県)の山地の渓谷や沢沿いなどの湿ったところに生えるユキノシタ科アジサイ属の落葉低木。花期は8〜9月。7月下旬、自分の車で富士山麓まで行きました。精進湖湖畔で綺麗なタマアジサイの花を見つけました。先日、木曾御岳の山麓ではまだ蕾ばかりでしたが、こちらでは少し開いていました。2年前の9月中旬に来た時は満開状態でした。芍薬のような蕾が出て九州では見掛けない不思議な花です。
|
|
|
|
NO105号
陸上自衛隊福岡駐屯地(春日市)・開設64周年記念行事の観閲式
福永攻治さん(南東地区) |
5月25日、九州各地の駐屯地から集まった自衛隊員800人と74式戦車など車両151両が行進し、ヘリコプターも参加した摸擬戦は大変迫力がありました。当日は子供連れの市民ら約1万3千人が訪れました。 |
|
|
|
NO104号
山鹿灯籠浪漫・百華百彩開催
福永攻治さん(南東地区) |
3月1日まで開催中の山鹿市内の豊前街道は和傘や竹を使ったオブジェが古きよき町並みを彩り、幻想的な世界が広がっていました。 |
|
|
|
NO103号
大船山(1786m)からの眺め
金子成彦さん(北東地区) |
多くの山々から成る久重山系の大船山山頂からの眺めです。正面には三俣山が、眼下には坊がつるが広がります。
こんな景色を目にすると心が洗われる気持ちです。 |
|
|
|
NO102号
疾駆するSLやまぐち号
福永攻治さん(南東地区) |
貴婦人の愛称で親しまれているSL やまぐち号・「C571」は、新山口を出発して湯田温泉・長門峡から津和野までの62.9q約2 時間かけて、多くの人の夢を乗せて走っています。現在、土日祭日に1日1往復運転中です。車で追いつく速度ですので最低3
か所で撮影可能。撮影当日は小雨の状態でしたが無風でしたので迫力のある煙が撮影できました。
〈撮影場所:津和野・船平山(白井)、撮影データ:ニコンD800、f2.8、1/1600〉 |
|
|
|
NO101号
スカイツリーにハグ・ハグ
藤井哲夫さん(中地区) |
スカイツリーの写真を撮っていると地元ノオジサンが”そこに立ちなと写してくれた記念の1枚。 |
|
|
|
|
NO100号
チューリップの咲く頃
原田和夫さん(南地区) |
今年のハウステンボスのチューリップ祭りは、3 月2 日から4 月7 日まで。国内最多550 品種のチューリップが咲き誇ります。 |
|
|
|
|
八方尾根の紅葉
原田和夫さん(南地区) |
10月、信州へ紅葉廻りの旅に出かけました。紅葉した八方尾根より眺める白馬連峰はとても綺麗でした |
|
|
|
|
大牟田・大蛇山まつり
福永攻治さん (南東地区)
|
当日は市内外から迫力のある14基もの大蛇山の山車が勢揃いし、山に花を添える女神輿の踊りや花火、独特の太鼓打ちのお囃子は勇壮で楽しいお祭りでした。 撮影2012年7月29日
|
|
|
|
|
遠山の桜「天空の桜」
撮影:松本文夫さん (南地区) |
遠山の桜「天空の桜」、熊本県あさぎり町、遠山さんの山の茶畑に咲く八重種の桜です。朝日を浴びた桜花の輝きを茶畑の緑と対比で際立たせて撮りました。朝もやで霞んで見える遠景の山との対比が清々しさを感じさせる。高い場所に咲いてる桜樹は、まるで天空に咲いてるかの景色です。
尚、この作品は5月18・19日に博多リバレイン5階のアトリウム広場で開催された「はつ・らつシニアフェスタ2012」のシニア文化祭に於いて写真の部 優秀賞に輝きました。 |
|
|
|
|
柳川市・三柱神社の流鏑馬奉納
撮影:福永攻治さん (南東地区) |
2012 年4 月1 日 福岡県柳川市三柱神社の小笠原流流鏑馬は、満開桜の参道にて奉納されました。
写真は女性射手の小笠原流樋口陽子さんです。 |
|
|
|
|
早春の阿蘇路風物詩・「阿蘇野焼き」
撮影:原田和夫さん (南地区) |
3月のお彼岸前後、阿蘇地方では草原の森林化を防ぎ牛馬に良い草を与える為、毎年野焼きを実施。
|
|
|
|
|
松九会15周年記念の贈呈用壺
|
|
左側:七宝透壺(組合へ贈呈)
作 高野 政昭さん(福岡/北東地区)
|
右側:斑唐津壺(会社へ贈呈)
作 太田 洋通さん(福岡/南東地区)
|
|
|
|
コレクション・ナショナル坊や 撮影:藤井哲夫さん (福岡中地区)
|
昭和40〜41年頃、販促・展示会などに飾られ、終了の際に譲り受け残しておいた坊やたち。「昭和は遠くになりにけり…」 |
|
|
|
|
オオゴマダラとそのさなぎ 撮影:本多明さん (福岡南地区) |
沖縄・西表島から水牛車で渡った由布島にて。金色のさなぎが特徴的です。 |
|
|
|
|
咲き誇る「松ヶ枝公園」の桜・桜 撮影:平原 悦男さん (中地区) |
我家近くのウォーキングコースである「松ヶ枝公園」(南区)にて、満開の桜に足止めされ、思わずシャッターを切る!! |
|
|
|
|
「桜島の夕日」 撮影 長谷川 和夫さん(鹿児島) |
鹿児島の象徴のひとつである桜島の夕日です。大隈半島の垂水市牛根を車で走っていたら桜島の南側に沈む夕日がとても綺麗でしたので車を止めて写しました。鹿児島市では東側にある桜島は朝日しか見ることが出来ません。写した場所が桜島を挟んで鹿児島市の真反対側であったので夕日の桜島となりました。フィルムのネガのように裏返しになっています。富士五湖に映る「逆さ富士」がありますが、「裏桜島」とでも名付けましょうか。 |
|
|
|
|
水墨画 雪椿 |
薬師寺信幸さん(大分地区)
今年の冬、宇佐神宮の境内にて雪を載せた椿を描きました。
|
|
|
|
|
浅井の一本桜 |
撮影 秋山為次さん(福岡/筑後)
樹齢110余年のヤマザクラ「浅井の一本桜」(久留米市山本町耳納)。
夜、光で照らし出されると、満開のピンクの花が闇夜に浮かび、幽玄の世界をつくり出していました。
|
|
|
|
|
氷瀑に挑む人 |
南地区 原田和夫さん
2月の厳冬期、阿蘇仙酔峡・花酔い橋付近の小さな滝は見事な氷瀑となる。氷瀑に挑むロッククライマーの姿を見つけました。 |
|
|